RE公務員について
当サイトにお越しいただきありがとうございます。
RE公務員では、元行政職公務員が、公務員に関するあれこれや、公務員試験受験時~退職時、退職後の話を掲載しています。
八年間勤めて感じた公務員の実際の仕事、体質、やりがい、実態や、退職を決意するに至った心境など、率直なことを書いています。
公務員を辞めたい人、公務員になりたい人に、何らかの意味のあるサイトになれば幸いです。
サイト名は、公務員からの再出発、再生、脱出(笑)とか、そんな意味を込めています。
2017.7.1 サイト運営開始
RE公務員の運営者について
自己紹介
元政令指定都市の職員、現在はフリーランス。
父は元国家公務員(定年退職)、妹も地方公務員という超安定志向の公務員一家。
当たり前のように公務員になるも、公務員のやる気の無さ、事なかれ主義、前例主義、改革意識やコスト意識の無さ、視野の狭さなど組織体質に希望を見いだせず退職、現在に至る。
経歴
国立大学卒業後、丸八年間行政職の公務員。
異動は三箇所でした。
耐震補強関係、滞納整理関係、予算決算関係です。明言はしません笑
新規採用職員の時から疑問を感じながらの日々で、辞めよう、辞めようと思いながらも普通にしていただけで仕事の出来る職員と評価され、出世コースに乗る。
ここでの出世は私が望む人生でないと分かっていながら、すぐに辞める決意が出来なかったのは、大学卒業時点で抱えていた奨学金などの400万弱の借金。
一刻も早く退職したかったので繰り上げ返済し、完済後、30歳を機に退職、フリーランスへ。
受験した公務員試験と結果
- 裁判所書記官:一次合格、二次面接合格、高裁面接辞退
- 国税専門官:最終合格
- 国家Ⅱ種:一次合格、二次面接辞退
- 東京特別区:一次不合格
- 大学:一次不合格
- 某政令指定都市:最終合格
- 某市役所:最終合格
大学で公務員講座を二年ほど受講し、被らない限り毎週日曜は試験を受けました。
本当に受験したから話は分かるよという記録です。
平成20年度の試験を受けてます。
今は国Ⅱとかないですよね。
裁判所書記官と国家Ⅱ種は、受講生約50人のうち一次受かったのに面接辞退なんて私だけで、先生やスタッフにも相当説得されましたが首を縦に振らずガッカリさせてしまいました笑
私は本命の某市役所だけに時間を割きたかったんですね。
公務員講座の実績作りなんて知ったこっちゃないと、この頃から自らの意思は貫くタイプでしたね笑
最終的な選択と今
私は公務員になると決めた時から某市役所一択でした。
その自治体でまちづくりがしたかったから、公務員を目指しました。
最終的に家族の説得もあり本命でない某政令指定都市に入りましたが、その時から私の人生の歯車が狂い始めます。
いつの間にか「絶対イチゴが食べたい!=イチゴは赤い=赤いならリンゴでもいいか」ってスライドしていたんです。
分かりにくい?笑
その後、あの時、本命を選ぶ勇気があれば、と何度も思いました。
でも選ばなかった方が輝いて見えるだけかもしれません。
結果的に今は今で変えられないし、政令市を辞めた後悔は全くありません。
むしろ、やっと自分で自分の人生を描ける自由に充足感があります。
ただ、本命だった某市に対する後悔は今でもずっとあります。
不思議ですよね。
私はリンゴじゃなくて、どうしてもイチゴが欲しかったんです笑
自分が後悔しない選択は本当に大切。
後悔しないように、って良く聞くけれど、実感をもってそれが分かったのは、私の人生で一番悔やんでいるのは、この選択です。
今は今で新たな道を試行錯誤して進んで楽しいけれど、この後悔だけはずっと覚えています。
精進あるのみです。